入所・ショートステイ
介護老人保健施設みどりの家ではご入所いただくうえで、必要となる要件を以下のように定めています。
入所:要介護度1~要介護度5の方。
短期入所(ショートステイ):要支援1・2、要介護度1~要介護度5の方
病状が安定していること
病状が安定しているとは、何らかの病気があっても、お薬を服用していて、症状が落ち着いている状態のことを言います。
かかりつけ医(主治医)の診療情報提供書をもとに判定します。
なお、症状自体は安定していても、次のような場合、ご入所を見送らせていただく場合がございます。
①入院治療や定期的に(週1回以上の)通院治療の継続が必要な場合。
②人工透析、人工呼吸器管理、気管切開後の処置が必要な場合。
③点滴、経鼻経管による栄養剤や抗生剤の投与、抗がん剤や化学療法が必要な場合。
④認知症に伴う不穏行動、夜間叫声、自傷他害のおそれがあるなど、精神科での専門的治療が必要な場合。
「対応可能な看護的処置」(ただし一部制限があります)。
酸素療法、胃ろう、腸ろう、インシュリン投与、喀痰吸引
褥瘡処置、膀胱留置カテーテル、人工肛門、膀胱ろう
日常的な夜間の処置
MRSA・・充分な処置が済んでいること。
肺結核・・既往歴がある方は、入所前に内科を受診し、胸部レントゲン、痰培養等の検査結果で、結核菌がマイナスで
あるとの診断を受けていただくことが必要です。
疥癬・・既往歴がある方は、入所前に皮膚科を受診し、顕微鏡検査の結果、疥癬がマイナスであるとの診断を受けていただくことが必要です。
①介護老人保健施設の役割と目的を理解し、在宅復帰、あるいはご自宅以外でも、介護付(または住宅型)有料老人ホーム、高
齢者専用賃貸住宅、グループホームなど居宅施設での生活を目的に、当施設でのリハビリ及び生活リハビリをご利用者様本人が希望されていること。
②介護老人保健施設の役割と目的を理解し、ご家族も共に協力していただけること。
短期入所(ショートステイ)とは、介護者の方々がさまざまな事情によりご自宅で介護することが難しくなった時に看護・介護が必要なお年寄りに一定期間入所していただき、家庭での生活が送れるようリハビリテーション、日常生活介護を提供するサービスです。
ショートステイでは介護保険証 要支援1・2の方もご利用いただけます。
ご利用いただくために必要となる各要件は入所の場合と同様となります。
「介護老人保健施設」の役割・機能のひとつに『在宅復帰支援』があります。みどりの家ではご入所時に、ご本人様ご家族様のご要望を踏まえながら、3か月~6か月程度の期間を目途とした、退所に向けた計画をご提案させていただきます(下図、ご入所から退所までのながれを参照)。
ご利用者・ご家族と一体となって計画的に在宅復帰を支援する取り組みをおこないます。
ただし、在宅復帰にあたっては、ご家族の協力がどうしても必要です。そのためにはご家族への介護負担をできるだけ軽減できるようにご支援いたします。入所後の情報提供や定期的な話し合いの機会を持ち、計画の見直し、修正を加えながら、医師・看護師、介護士・理学療法士・管理栄養士・介護支援専門員・支援相談員など、多職種でのチームケアとご家族とも緊密な連携により、心配な状況を一つひとつ解決し安心して在宅復帰ができますようサポートいたします。
ご利用者と介護者の負担を十分考慮して、「がんばり過ぎない」「あきらめない」在宅生活ができるよう、またその一方でご家族の精神的支えになれるように努力してまいります。
ご入所から退所までのながれ(1ヵ月~6か月)
1入所相談受付
|
相談員がサービスの内容、ご利用対象者や入所のお申込み等についてご説明させていただきます。施設の雰囲気を知っていただくためにも、施設見学をお勧めします。
|
2入所判定会議
|
相談員の説明内容にご理解いただき、入所のご希望をいただいた場合は、適宜相談員からご利用者様の各種資料、情報に基づき施設内で入所判定会議を開催いたします。
|
3本人面接調査
|
ケアマネージャー、理学療法士等、施設の専門スタッフがご自宅、病院等に伺い、ご利用者様と対面にてお話をさせていただきます。
|
4入所日の決定
|
ご本人、ご家族とのご相談結果、および施設側の入所体制などを考慮しご入所日を決定いたします。
|
5各種書類提出
|
ご入所にあたって契約書、同意書等のご提出のほか、介護保険証、負担割合証等の原本を入所日当日ご提示いただきます。
各種書類の提出・提示については、事前に相談員からご説明させていただきます。
|